045-479-4005
受付09:30-19:00
平日9:30-19:00/土9:30-18:00
電話で予約する

Web予約は
こちら

お電話でのご予約はこちら 045-479-4005
受付09:30-19:00

小児歯科

小児歯科とは

小児歯科とは、子どもの虫歯の予防や治療を行う診療科です。
当院では、子どもの虫歯治療を行うだけでなく、歯磨きの指導や定期検査などを継続的に行いお口の健康をトータルケアをします。子どもの発育にあわせた虫歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、虫歯の治療、そして歯並びや噛み合わせの治療を通して、美しく健康的なお口を育成していきます。

センター北駅の小児歯科

小児歯科と一般歯科の違い

成長期の子どもの顎や歯は日々成長し変化しています。その変化を踏まえた上で、将来生えてくる永久歯に悪影響が出ないように、健全な成長を支えるのが小児歯科の特徴です。

何歳なら受診できる?

下の前歯が生えたら歯医者デビューの目安になります。歯が生え始めたら虫歯や歯周病のリスクが上がります。赤ちゃんの頃から口内のケアを適切に行うことが大切です。赤ちゃんの頃の口腔成長、発育は将来の歯並びに影響します。口内環境に特に問題がない場合でも、3〜4カ月から半年に1回のペースを目安に定期検診を受けましょう。小児歯科を卒業する時期については、あごの成長が終わり、歯並びの整った永久歯列が完成したらと言われています。歯科医院によって異なりますが、一般的には12歳から18歳までを対象としています。

子どもの虫歯の原因

子どもの虫歯の原因には習慣的な要因と遺伝的な要因があります。

歯ブラシが上手く当たっていない

歯ブラシを自分で持てるようになっても、正しく歯が磨けていないと歯の汚れ(プラーク)が残ったままになり虫歯の原因となってしまいます。
プラークは意識して歯ブラシを当てないと取れない奥歯の溝、歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間などにあります。歯の汚れをきちんと落とすには正しい歯の磨き方を覚えなければいけません。乳歯は永久歯と比べ溝が多く深いためカスが溜まりやすく、磨き残しが多くでてしまうため、虫歯菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。

甘いものをだらだら食べる

同じ糖質の量でも、一度に摂取するより「だらだら食べ」をするほうが虫歯になる確率が上がります。アメやガム、グミ、アイスキャンディなど、長い時間かけて食べるお菓子は虫歯のリスクを上げてしまいます。また、胃が小さくて1回の食事量が少ない幼児期は、食事以外の時間でおやつを食べて1日の栄養素を補う必要がありますが、おやつは毎日同じ時間に、決めた量だけ与えるようにしましょう。

乳歯のエナメル質や象牙質が薄い

乳歯は永久歯に比べエナメル質や象牙質が半分ほどの厚みしかありません。そのため、虫歯菌によって穴が空き、虫歯が進行しやすいという特徴があります。
乳歯が生え始めたら定期的な検診と、フッ素塗布などの虫歯予防に努めましょう。

親から子どもに虫歯菌が感染する

実は赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。虫歯菌の代表、ミュータンス菌は親や祖父母から感染すると言われています。
親(祖父母)のスプーンや箸で食べさせたり、過度のスキンシップ、温かい物を息をかけて冷ますことで、唾液を介して感染することが多いです。
特に奥の乳歯が生えてくる生後1年半から2年半は、食事できるものが増え、感染しやすい要注意時期と言われています。この時期に虫歯菌の感染が少なかった子は、その後も虫歯になりにくいようです。

当院の虫歯にさせないための治療

現在掲載内容を準備中です。