045-479-4005
受付09:30-19:00
平日9:30-19:00/土9:30-18:00
電話で予約する

Web予約は
こちら

お電話でのご予約はこちら 045-479-4005
受付09:30-19:00

Q&A

よくある質問

医院設備

駐車場はありますか?
当院には駐車場のご用意がありませんので、お車でお越しの際には近隣の駐車場をご利用ください。特に土曜日は周辺道路混雑が予想されます。お時間に余裕を持ってお越しください。
相談内容が隣りの人に聞こえているのではないかと感じて相談しにくいのですが...
当院は完全個室の診療室を用意しています。また、カウンセリングルームのご用意もありますので、安心してご相談下さい。
小さな子どもを連れて来ても大丈夫ですか?
広々とした個室をご用意してあります。周りの患者様を気にすることなく治療を受けることができます。
院内での細菌やウイルスによる感染対策を知りたいです。
超音波清浄機や、滅菌消毒機器など、治療に必要な機器を洗浄する機器を導入し、最善の治療ができるよう完備しております。
車椅子やベビーカーでの通院は可能ですか?
車椅子、ベビーカーをお使いの方も快適にご通院いただけるよう、完全バリアフリーの設計にしております。また広々とした個室もご用意しております。 また、靴を着脱する負担の軽減や、転倒防止などの安全性を考慮して、院内は土足移動にしております。

医院一般

クレジットカードは使用できますか?

ご使用いただけます。当院では、各種クレジットカードに対応いたしております。

授乳中でも治療は受けられますか?
もちろん可能です。ただし麻酔や投薬が必要になる処置に関しては、担当医にご相談下さい。
妊娠中でも治療は受けられますか?
もちろん可能です。お母様や赤ちゃんへの健康・安全に最大限配慮した診療を行います。ホルモンバランスの影響で歯肉炎になりやすくなったり、歯磨きのときに吐き気がするなど、 妊娠中特有の症状への対処法・予防法などもお伝えすることができますので、お身体に無理のない範囲で、お気軽にご相談いただければと思います。
妊娠中や授乳中の治療で歯のエックス線写真を撮っても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。 妊娠6週から12週の間のレントゲン撮影は胎児に影響を与えるといわれていますが、歯科用エックス線1枚撮影による被爆量は、約10万回の撮影で体に影響が出るくらいのわずかな線量となっております。さらにエックス線防護エプロンを使用すれば10分の1から100分の1に抑えることができます。 また、授乳中のレントゲン撮影については全く心配ありません。妊娠している、または妊娠の可能性がある、授乳中の方は必ず診療前にお申し出くださいませ。
どんな検査をするのでしょうか?
当院では、レントゲン撮影や歯周ポケットの深さを測定し、総合的に診断していきます。虫歯や歯周病の状況を全体的に把握し、治療の計画を立てさせていただきます。
通院期間や頻度はどのぐらいでしょうか?
通院期間は患者様により異なります。治療が必要な箇所がある場合は処置に応じた頻度でご来院いただき、治療終了後、定期的なメインテナンスに移行した場合は3-6ヶ月に一度ご来院いただきクリーニング、症状の確認をさせていただきます。
病気や飲んでいる薬は歯医者さんに伝えた方が良いのでしょうか?
問診票にてご記入いただきますが、必ずお伝えいただきたい情報の一つです。当院では、患者さんの飲んでいらっしゃる薬や全身状態を把握し、リスクがないような麻酔薬の選択、薬を処方させていただいています。
いつでも予約を取ることは可能でしょうか?
当院は完全予約制となりますが、急患も受け付けしております。その際はお時間お待ちいただくことをご了承下さい。ご予約はお電話にて承ります。
ぜひ知人に紹介したいのですが、紹介制度などはありますか?
大歓迎でございます。少しでも当院のことをいいな、と思ってくださった方はご紹介お待ちしております。
治療を受けに行く前に歯磨きをしてから行った方がよいでしょうか?
どちらでも結構ですが、最後に歯磨きをしたのがいつかお教えいただければ幸いです。患者様の状態に合わせた、適切なブラッシング法を指導させていただきます。
親知らずは抜いた方が良いのでしょうか?
親知らずがあることで炎症や虫歯のリスクになるなら抜歯をおすすめします。形がきれいでよく管理できている親知らずであれば、歯牙移植のドナー歯として活用できる場合がありますので、一度ご相談下さい。
治療時の麻酔は副作用はありませんか?
一般的な麻酔薬にはアドレナリンが含有されており、ドキドキする作用があります。また、麻酔の痛みや緊張などで吐き気や震えなどがでることも稀にあります。いずれも全身状態を確認したうえで、麻酔薬の種類や治療の内容を決定させていただきます。少しでも気になることは何でもご相談下さい。

小児歯科

集団検診でむし歯と診断されたら?
受診をおすすめします。集団検診では見つけられなかった虫歯が見つかるかもしれません。
他の子供とくらべて歯の生え方が遅い?
お子さんによって歯の生えるスピードは様々ですので、数ヶ月のずれはおまり気にされなくても大丈夫です。ただし先天性欠如歯や癒合歯・癒着歯なども可能性もあるため定期的なチェックは必要です。
歯があっちこっち向いて生えてしまっています...
今の歯並びがそのまま大人の歯並びになる訳ではありませんが、歯並びや顎の発育に対し子供の時にしかできないアプローチもあります。歯並びの気になる方は矯正専門医にご相談下さい。
歯磨きはいつから?
歯が生える前からガーゼ等で優しく歯茎をマッサージしてあげることで慣れさせてあげてください。生えてきたら一本ずつ丁寧に磨いてあげて下さい。
いつから歯医者に通えば良いの?
歯科医院では、むし歯になる前、歯並びが悪くなる前にお伝えしたい「離乳食の食べさせ方、抱き方、姿勢」等があります。 お気軽に来院して下さい。
イヤイヤして歯を磨かせてくれません。コツはありますか?
口の中は、敏感なので嫌がるのが当然かもしれません。 大人が歯みがきしている所を見せる、数を数えながら仕上げ磨きをする、上手にできたら褒める等がお勧めです。また、親の歯を磨かせてあげるのも効果的です。
乳歯の虫歯はほっといても大丈夫?
乳歯のむし歯の放置は危険です。続く永久歯に影響が出ることもありますし、なるべく早い治療をおすすめします。

審美歯科

保険治療と自費治療の違いは何ですか?
保険治療と自費治療の違いは「材料の違いだけ」という認識の方が多いように感じます。もちろん、材料や使用する機器などが違うというのは事実です。しかし一番大きな違いは治療にかける「時間」の要素が大きなウェイトを占めております。各治療ステップを 丁寧に行い、より精度の高い治療を行います。もちろん保険診療も全力で行い、手を抜くことはないですが、治療精度に限界があることは事実です。保険診療、自費診療どちらが良いという事はございません。患者様の経済状況や価値観によって変化するものだと思います。私達はその選択の手助けとなるように正しい情報を提供致し、最適なプランをご提案いたします。お気軽にご相談ください。
歯の神経を取ったら変色してしまいました、白くできますか?
神経を取った歯は暗く変色していきます。ホワイトニングにて内部から白くする方法、セラミックなど被せ物で色を補う方法があります。年齢や歯の状況に応じて最適な方法をご提案いたします。
費用はどれくらいかかりますか?
治療する本数や選択する材質により異なります。一本あたりの費用に関しましては、当サイトの料金表をご参考下さい。最適な材料、トータルの費用面に関しましてもご要望に合わせて患者様に合ったプランをご提案いたします。
昔にかぶせ物をした歯の周りが黒くなっています。なぜでしょうか?
理由は様々考えられます。歯が黒くなっているのであれば二次的な虫歯によるもの、内部の金属製の土台が透けている、などが考えられます。周囲の歯茎が黒くなっているのであれば、歯茎の組織内に金属粒子が取り込まれた”メタルタトゥー”と言われる状態です。改善できる場合と出来ない場合がございます。ご相談下さい。
自費治療のセラミックと保険治療のプラスチックの素材の違いは何ですか?
歯科におけるセラミックとはジルコニアやガラス、長石などが由来の材料の総称です。天然歯に近い色、硬さ、表面の滑沢さからくる汚れのつきにくさなどが特徴です。一方、プラスチックはレジンと呼ばれる樹脂です。セラミックと比較して、やや歯に似た色はしていますが変色しやすく、強度は劣り、汚れがつきやすい特徴があります。保険適応になるため安価であるというメリットはあります。
ベニアとはなんですか?
正式名称をラミネートベニアといいます。歯に被せるるのではなく、歯の表面だけ薄く切削し、薄いセラミックを貼りつける治療のことです。そのため、かぶせ物に比べて歯を削る量が少ないのが特徴です。しかし、残っている歯の量により適切な接着が得られない場合がございますので適応症は限られます。
セラミックの治療をするとどれくらいの期間がかかりますか?
治療を行う歯の状態や治療内容によって異なります。部分的な詰め物の場合平均して2−3回で終了いたします。神経の治療が必要な場合、部位にもよりますが神経の治療に2〜5回、その後被せ物を作成するのに2−3回程回数がかかります。
歯をぶつけて変色しているのですが、キレイになりますか?
歯をぶつけたときの外力により歯の神経が死んでしまっているためと考えられます。その場合は、適切な根の治療を行った後、ホワイトニングや被せ物をすることで審美的に回復することが可能です。
セラミックを入れた歯は、どれくらい持ちますか?
患者様の歯磨きの状況や虫歯リスク、かみ合わせの状態により異なるため一概には言えません。一般的には10-20年もつといわれています。保険の銀歯より虫歯になりにくく、もちが良いのは科学的に明らかになっています。
銀歯を白い物に変えることはできますか?
白いものに変える事は可能です。中の虫歯の範囲や、神経、かみ合わせの状態により適用できる材質は異なります。また保険診療か自費診療かにより用いることができる材料や費用も異なって参りますのでご相談ください。

インプラント

治療期間、手術時間はどれくらい?
インプラントは自分の歯と変わらない感覚で咬むことができる素晴らしい治療法ですが、期間がかかるのがデメリットです。歯がある状態から起算すると、抜歯してから骨の治癒を待つのに3−4ヶ月、インプラント体(チタン製のスクリュー)の埋入手術を行い骨との安定した結合を待つのに2−4ヶ月、その後土台出しの手術を行い、被せ物を作成していくため約半年はかかります。骨が痩せていて足りない場合、骨造成術を行うため待ち時間は更に長くなります。手術自体は通常の埋入で30−60分、骨造成術を併用する場合で1−2時間くらいが目安となります。
インプラントは一生使えますか?
人により様々であり一概には言えませんが、10-15年の累積生存率で上顎は約90%、下顎で約94%程度と報告されています。
インプラントと差し歯は違うのですか?
インプラントとは骨にチタン製のネジを埋めてそこに被せ物をする治療です。差し歯は自分の歯が残っている場合に土台を立て被せ物をする治療です。自分の歯が残っているかいないか、そこが大きな違いのポイントになります。
インプラントの治療費はどれくらいかかりますか?
CT検査から始まり、最終的な上部構造とよばれる被せ物が入るまでで一本あたり約50万円です。骨が痩せていて骨を増やす骨造成術を併用する場合別途費用がかかります。料金表をご参照下さい。
インプラント手術に年齢制限はありますか?
20歳以下の顎の成長期の患者様は、インプラントを行うことはできません。上限は基本的にはありませんが、全身状態を考慮し、問題ないと判断できれば手術は可能です。
インプラント治療後はMRI検査ができないの?
昔は、手術で金属を入れた患者様のMRIはできないと言われていましたが、近年では心臓ステントや脳動脈クリップ、骨折治療のプレートやネジ等が入っている患者様も撮影が可能と言われています。材料に磁石を用いている場合は影響がでることがありますが、インプラントが入っているからといって影響が大きく出るわけではなく、銀歯や金歯と同程度であると考えられますので、MRI検査は受けられます。
全身麻酔で手術をお願いできますか?
全身麻酔を行うための設備がないため、ご希望に添えず申し訳ありません。しかし、当院は歯科麻酔専門医が在籍しているため、静脈内鎮静法にて半分眠っている状態でリラックスしたまま処置を受けることが可能です。ご希望の方はお気軽にご相談下さい。

入れ歯

入れ歯が合わなくってきました。どれくらいで新しい入れ歯ができますか?
入れ歯(総入れ歯の場合)の作製手順は以下になります。 1. おおまかな型取りをし、患者様に合わせたオーダーメイドの型取り用トレーを作製する 2. 精密な型取りをする 3. かみ合わせを採る 4. 仮に歯を並べたものをお口にいれて、かみ合わせがあっているかなどを確認する 5. 新しい入れ歯の完成 6. 完成後の調整 以上のような工程を踏みますので、およそ完成まで最短で1〜2ヶ月かかります。部分入れ歯の場合は、範囲にもよりますがもう少し早く完成します。
スペアのために入れ歯がもう一個ほしい です。
入れ歯は保険のルールで6ヶ月は新たに作ることができません。 半年たってから保険で作るか、もしくは自費で入れ歯を作ることで対応可能です。
外れにくい入れ歯はありますか?
あります。マグネットデンチャー(磁石を使用した入れ歯)や、IOD(インプラントを入れてそこに引っ掛けるようにした入れ歯が外れにくい入れ歯)になります。下の顎の骨は歯がなくなるとかなりの量が吸収されます。そのため、維持安定を得ることが難しく、入れ歯が外れやすい、安定しないといったことが起きてくることが多く認められます。前述のような入れ歯を入れることで、安定した入れ歯を入れることができます。マグネットデンチャーとIODは自由診療になります。
寝ている間には入れ歯はどうしたらいい ですか?
入れ歯は外して流水下でブラシを用いて磨いた後、入れ歯専用洗浄剤につけることをお勧めします。当院にもご用意はありますし、ドラッグストアなどでお求めいただけます。特に部分入れ歯の場合は、誤って入れ歯を飲み込んでしまう危険性もございますので、夜間は入れ歯を外しておくことを推奨いたします。

かみ合わせ・歯ぎしり

はぎしりやくいしばりは聞いたことがありますが、TCHとは何ですか?
TCHとはTooth Contacting Habit(歯牙接触癖)の略で、上下の歯を持続的に接触させる癖のことを指します。何もしていない時は上下の歯は接していない状態が正常で、1日のうち約20分しか上の歯と下の歯を合わせていないのですが、 癖でずっと噛んでいる方のことをいいます。この癖があると、顎関節への負担が増えるだけでなく、歯や歯周組織の病気(知覚過敏、破折、修復物の破損、歯周病など)の悪化につながる可能性があると考えられています。
口が開けづらくなったのでしょうが、どうしてでしょうか?
口を開けづらくなるのにはいくつか理由があります。例えば親知らずを抜く手術をしたり、 のどに近い場所で外科処置をした場合、炎症反応や血がたまり組織が腫れる関係で、口が開けにくくなることがあります。 また、顎関節症でも口が開けにくくなることもあります。顎の関節部に存在する関節円板というものがありますが、 それがうまく動かないことでそういった事が起こります。このような時は顎への負担を軽減させてあげることが必要になります。 主な治療法としてはマウスピースになります。顎の位置をニュートラルにもどして、関節へ力がかかりすぎないようにしてあげます。 マウスピースを入れることで顎がスムーズに動くようになると口も開けやすくなってきます。
マウスピースはどうやったら作れますか?
マウスピースは歯の型取りをして作製します。市販で温めたらできるものが売られていますが、 それは自分の歯にフィットさせるのは難しく、逆に状況が悪くなってしまうことがありますのでご注意下さい。 型取り1週間ほどで完成します。保険適応となりますので、3000円程度で作製できます。
口を開ける時に顎が音がなります、どういった治療ができますか?
顎の関節にある関節円板の位置がずれている可能性や様々な原因が考えられます。 顎関節症の症状の一部ですが、今後痛みが出てきたり、口が開けづらくなることがありますので、 お気軽にご相談下さい。原因によって治療方法は異なりますが、一般的にはマウスピースを作製して様子をみていくことがほとんどです。改善が認められない場合は大学病院をご紹介することもあります。

歯周病治療

歯周病は全身疾患と関係ありますか?
歯周病は糖尿病、心筋梗塞、心内膜炎、脳梗塞、早産及び低体重児出産、誤嚥性肺炎などに関連していると言われております。歯周病は生活習慣病と位置付けられており、全身の健康に大きく関わることがわかっています。そして歯周病リスクは誰もが持ち合わせているため、歯科医院で定期的な検診・メインテナンスを受けて歯周病を予防しましょう。
歯が揺れているのですが、揺れない頃のようにもどりますか?
歯が揺れる原因は大きく二つあります。一つは歯周病や根の先の病気により、歯が支える組織である骨が失われている状態、二つ目は歯に対し過剰な力がかかっている場合です。前者の場合で揺れの程度が小さければ、歯石を取るなど徹底的なクリーニング、適切な根の治療を行うことで改善する可能性があります。重度の場合は骨を再生させる歯周組織再生療法を行い、対応します。後者の場合は、その歯にかかっている強い力を取り除くことで揺れが収まるか様子を見ます。改善しない場合は隣の歯と連結をすることで強固にしていきます。歯がグラグラする場合、何かしら病的な状態になっている可能性が高いため、ご相談下さい。
歯磨きで治りますか?
歯周病治療、予防において歯磨きが最も大切です。程度が軽ければ歯磨きで改善する可能性はおおいにあります。しかし、進行している場合は専門的な治療が必要になります。当院には歯周病専門医が在籍しておりますのでお気軽にご相談ください。
歯周病は完治しますか?
歯周病に完治という概念はありません。原因となる細菌を根絶することが不可能に近いからです。原因となる細菌を住みにくく、活動しにくく、その状態を維持することが歯周病治療のゴールといえます。そのために徹底的なブラッシング技術の獲得と、専門的ケアが必要不可欠です。当院には歯周病専門医が在籍しておりますのでお気軽にご相談ください。
歯周ポケットとテレビのCMなどでよく聞きますが、一体何ですか?
歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの境目にある溝のことを指します。 歯と歯ぐきはくっついており、 溝に汚れがたまり炎症が起こると付着がだんだん弱くなってきたり、剥がれてきたりしてくることで歯周ポケットが深くなってきます。 深くなった歯周ポケットの底の方の汚れは自身で磨くことは困難で、更なる悪化の可能性がでてきます。歯周病の最も基本的な検査は歯周ポケットの深さを測定することです。 健康な歯茎で3mm以内です。3mm以下でも検査時に出血を伴ったり、4mmを超えると歯周病と診断します。
タバコはやめたほうが良いですか?

喫煙者は非喫煙者に比べて 2 8 倍,歯周病になりやすいことが報告されています。また、喫煙は歯周病の治癒の反応を低下させるともいわれています。インプラントにおいても同様で、手術の成功率やインプラント周囲炎を引き起こす可能性も示唆されています。早めの禁煙をお勧めします。

虫歯治療

神経処置したのに、痛みがあるのはなぜですか?
歯の神経自体が感じる痛みは消失しているはずですが、歯の周囲の組織に炎症が生じている可能性があります。根の先に感染がある、根が割れている、強い力がかかっているなどの原因が考えられます。
しみたり、痛んだりしていない歯を治療した後で、かえって痛みが出ることがあるのはなぜですか?
まず”虫歯は痛い"という間違った認識が広がっています。虫歯は、よほど深くない限り痛みは生じないことがほとんどです。虫歯によって中の神経に炎症が生じることで痛みが発生します。しかし、虫歯を削る刺激で一時的に神経に炎症が生じることで痛みが起こることは稀にあります。落ち着いていくことがほとんどですので気になることはお気軽にご相談下さい。
治療した歯が、再度虫歯になるのはなぜですか?
虫歯は細菌感染症です。人により虫歯リスクは様々ですが、細菌が留まる場所は虫歯になりやすくなります。過去に治療した詰め物や被せ物と歯との間に隙間や段がある場合、根本的にブラッシングが不足している場合など様々な要因が考えられます。完璧に磨けている方はほぼいらっしゃらないのが現状であり、定期的な検診・クリーニングは必要不可欠です。
削らない治療とはどんなものですか?
削らない虫歯治療にはレーザーや薬液を用いた方法がありますが、取り残しや再発リスクがあります。当院では最も一般的で確実に”削る”ことで虫歯を除去します。ただ削るのではなく、しっかりと麻酔を効かせたうえで痛みを取り除き、虫歯のみを確実に除去できるよう虫歯を検知する薬剤を塗布し、ルーペや顕微鏡を用いた拡大視野にて精密な虫歯治療を行うことを心がけています。
虫歯は自然に治りますか?
残念ながら虫歯が自然に治ることはありません。小さな虫歯も放置すれば進行し、やがて神経まで達します。神経を取る治療や、場合によっては歯を抜かなければならなくなるなど大掛かりな治療が必要になります。また、治療回数や費用面でも患者様の負担は増えていきます。異常に気付いたら、早めに歯科医院を受診しましょう。
歯の痛みがいつの間にか治まりました。治療は必要ですか?

何パターンか考えられます。1つ目は一時的な歯の神経に起きる炎症が収まった場合。この場合であればそこまで心配はいりませんが、経過を追っていきます。2つ目は神経が壊死を起こし、痛みを感じなくなった場合。痛みがなくなるので治療が必要無いと思いがちですが、確実に治療が必要です。神経の管を通じて深くに細菌が入り込み、歯を支える骨を溶かしていきます。最悪な場合、抜歯が必要になるため、どのような場合でも一度ご来院いただき診査を行う必要があります。

虫歯の詰め物は何年もちますか?
噛み合わせの強さや詰め物の材質、ブラッシングの技術や食生活など生活習慣により様々なので一概に何年と言うのは難しいですが、保険の材料と自由診療による材料では自由診療のものの方が長持ちすることは科学的に証明されています。
なぜ銀歯の中が虫歯になるのですか?
基本的に保険適応の銀歯は適合が甘いことが多く、隙間や段差が出来てしまいます。さらに、歯と合着するためのセメントの強度が弱いためセメントが経年的に劣化することで隙間が生じます。また、金属の表面は汚れが付きやすく、以上のことから二次的な虫歯が出来やすいといわれています。
セラミックは何年もちますか?
噛み合わせの強さや、ブラッシングの技術や食生活など生活習慣により様々なので一概に何年と言うのは難しいですが、保険の材料と自由診療による材料では自由診療のものの方が長持ちするとは科学的に証明されています。平均して10年以上もつことが多いとされています。

根管治療

生活上で注意することはありますか?
根の治療中の歯は仮の蓋をしますので、硬いものを噛んだり粘着性のものを噛んだりするのは避けていただきたいことと、麻酔をした場合は麻酔が切れるまでお食事は控えましょう。
根管治療後は何年もちますか?
神経を取った歯は寿命が飛躍的に落ちます。再発リスクもあることと、歯自体が薄くなるため割れてしまう可能性があります。当院ではラバーダムという唾液侵入や、薬液漏洩を防ぐためのゴムのマスクを必ず用いることと、マイクロスコープを用いた精密な根管治療を行いますので、極力治療後の歯が長持ちするために出来る限りのことを行います。根本的に神経を取ることが無いよう、日々のケアを定期的な検診が必要不可欠です。
根管治療後の臭いは?
以前は強力な薬剤を用いていたため、治療後の臭いが気になることが多かったことは事実です。しかし近年は低刺激で臭いの少ない薬剤を用いることが多いため、術後の臭いはほとんどありません。炎症が強く膿が出ているようなときは、膿の臭いが気になる場合がございます。治療の効果が出てくると炎症が軽減し、膿が減っていくため治療の効果を実感できると思います。
根管治療の費用はいくらですか?
根の治療自体は保険診療(3割負担の場合)で、トータル約3000円〜4000円になります。 (*通院回数によって多少の金額の違いはあります。)部位や 状態によりCT撮影を行い、特殊な薬剤を使用して治療を行う場合があります。 その場合、約5000円ほどプラスで費用がかかることがあります。
治療中や治療後に痛みは感じますか?
極力麻酔をして施術いたしますので痛みを感じることはほとんどありません。しかし、炎症が強いと麻酔が効きにくくなるため麻酔の量や種類を変えて対応いたします。治療後に痛みが残ることは稀にございます。治療に用いた薬剤や、治療による刺激による痛みによるものです。痛みが予想される場合はお薬をお出ししますので、安心して治療に臨んで下さい。
治療には何回くらい通いますか?
治療する歯や、治療に至った原因によって様々です。根の治療が歯科治療において最も回数はかかります。早い場合は一回で終わりますし、場合によっては数回かかります。治療前におおよその回数はお伝えすることを心がけますし、気軽にお尋ね下さい。

予防歯科

定期健診はどれぐらいの間隔で行けば良いのでしょうか?
リスクにより異なりますが、最低でも3-6ヶ月に一回の定期検診を推奨します。
プラーク、歯石とは何ですか?
プラークとは歯垢のことで、細菌とその代謝産物の塊です。虫歯・歯周病の原因となります。プラークが除去されることなく、長期的に歯にこびりついていると固くなり、歯石となります。
具体的な虫歯・歯周病の予防策を教えて下さい?
常にお口の中を清潔に保つことです。つまり、正しいブラッシング法を習得し、定期的なメインテナンスを受けることが予防への近道です。
歯ブラシの毛の硬さはどんなものがいいのでしょうか?
”ふつう”をおすすめすることがほとんどですが、歯茎の状態や歯並びによってさまざまです。個々にあった歯ブラシを提案させていただきますので、一度当院にてご相談下さい。
歯磨き剤を使った方が良いのでしょうか?
基本的には使用しなくても大丈夫です。ただし、口臭防止や漂白効果など、歯を磨くだけではなかなか得られない効果を得たいという方は、希望に沿った歯磨き剤を使用する事をおすすめします。
フッ素の役割とはなんですか?
三つあり、1.虫歯菌が酸を作る量を減らします2.歯の再石灰化を促進するので、歯が溶けたままになりません3.歯の表面を酸に溶けにくい性質に修復してくれます。
フロスが上手に使えません。コツはありますか?
フロスは持ち方や入れ方が非常に大切です。フロスにも様々な種類があるので、当院の歯科衛生士が正しい使い方をご指導させて頂きます。
舌の汚れは口臭の原因になるのでしょうか?
舌苔は舌に付着した汚れで、口臭を引き起こす細菌などを含んでいます。多少の舌苔は健康な人にもございますが、口の中が乾いている時、体調がよくない時、胃腸の病気や脱水を伴う病気があるときなどに厚くなり、口臭の原因となります。
デンタルフロスは何のために使うのでしょうか?
歯の間の食べかすや磨き残したプラーク(歯垢)を除去するためです。歯の間は磨き残しが多く、虫歯の起こりやすい部位の一つです。