045-479-4005
受付09:30-19:00
平日9:30-19:00/土9:30-18:00
電話で予約する

Web予約は
こちら

お電話でのご予約はこちら 045-479-4005
受付09:30-19:00

歯列矯正

大人の矯正治療

治療方法について

患者様のニーズやライフスタイルに合った装置をご提供できるよう選択しております。

矯正方法は大きく分け、ワイヤー矯正、マウスピース型矯正装置、補綴前矯正、外科手術を伴う矯正に分類されます。それぞれにメリット・デメリットがあり、適用範囲が限定されているものもあります。
治療中の痛み、見た目、治療期間、費用など、それぞれの特徴をご理解いただいた上で、患者様の症例に最も適した治療方法をご提案させていただきます。
ご選択いただいた治療方法で、痛みを最小限に抑え、最良の結果を得られるよう、最大限の努力をいたします。

メタルブラケット
最も一般的に使用されている金属製の矯正装置です。歯の表面に金属製のブラケット(矯正装置)を取り付け、その中に金属製のワイヤーを通します。目立ちますが、丈夫で他の矯正装置と比べると比較的安価です。

セラミックブラケット
歯と同じ色のセラミック素材のブラケットにより、金属素材よりも目立たず、審美的に優れており、見た目を気にして矯正治療に踏み出せない方にも安心です。

リンガルブラケット(下側矯正)
舌側矯正とは、ワイヤーやブラケットなどの矯正装置を全て歯の裏側に付けて治療を行います。正面からは矯正器具が見えないため、他人に気付かれにくいメリットがあります。矯正装置には、いくつかの種類があり、症例にあわせて選択しています。

ハーフリンガルブラケット
目立ちやすい上の歯のみ舌側装置を使用し、見えにくい下の歯には表側装置をつけて治療を行います。舌がよく当たる下の歯を表面装着にすることで、違和感が軽減されます。ご予算やご希望に応じてブラケットを選択していただくことができるので、フルリンガルに比べ費用も抑えられます。

マウスピース(アライナー)矯正
マウスピース型矯正装置は、アライナーという目立たない透明のマウスピースを使用する方法です。他の矯正法とは異なり、装置の取り外しが可能です。1日20時間以上の装着で徐々に歯の移動をさせていきます。装着が1日20時間を下回る場合、治療結果に大きく影響が出てくるため、患者様の協力がないと目的の位置まで歯を動かすことができません。この方法は、全てのケースに適応できるわけではありませんが、部分的に目立たない部位でのワイヤー矯正を併用することで、幅広いケースに対応できます。マウスピース型矯正装置は、歯の移動量が限られるため、段階にわけて数種類のマウスピースが必要となります。インビザラインは、治療開始から終了までの動きをシミュレーションし、各段階のマウスピースをまとめて作製するため、来院回数を減らすことができます。アソアライナーは、各段階ごとに型をとる必要があるので、再治療の方や比較的治療ステップが少なくて済む症例に適応しています。

小児矯正

子供の時期の矯正でしか得られない大きなメリットがあります

子どもの矯正治療では、顎の骨の成長を利用できるため、ほとんどのケースで歯を抜かなくて済むというメリットがあります。また治療後に後戻りしにくく、大人よりも治療期間や治療費を軽減できる場合もあります。
ただし経過観察が必要だったり、ご本人が自発的に「やりたい」と思えるまで待った方がよいケースもあります。
お子さんによって何歳から治療を始めるとよいかは異なりますので、まずは早めのご相談をおすすめします。

子どもの矯正治療のメリット

矯正治療の期間について

永久歯期の治療の場合、2~3年程度です。小児期治療の場合、スタート年齢やケースによって異なりますが、2~4年程度です。

矯正治療の通院頻度について

永久歯期の治療の場合、月1回程度の通院です。小児期の矯正治療では、2~3ヵ月毎の通院時期があります。

医療費控除について

矯正治療をされたご本人、またご家族の支払った医療費の合計が年間10万円以上になった場合、税金の一部が返金される制度(上限200万円まで)が医療費控除です。少し手間ではありますが、矯正治療は医療費控除の対象ですので活用すべき制度です。詳しくはスタッフまでお気軽にお尋ね下さい。

医療費控除 = 年間医療費の合計額 – 受け取った保険金 – 年間所得額の5%か10万円

※控除額例は大よその目安となります。詳細な内容に関しましては、各税務署等にご確認ください。

矯正治療の流れ

現在掲載内容を準備中です。